島根県理学療法士会の仕事

LIFE

keywords:島根県 理学療法士 県士会

この記事の著者

理学療法士13年目

認定理学療法士【スポーツ理学療法・臨床教育】

日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー

普段は大学病院で勤務しています。
最近では県の理学療法士会の仕事もしながら日々臨床を行っております。

今回は私が携わっている県士会の仕事をします。

現在やっている仕事をまとめていきます。

興味のある方はぜひ県士会活動に参加してみてくださいね。

今回の記事は、

県の理学療法士会が何をやっているかよくわからない人

にオススメの記事になります。

✅️広報部という仕事

私は県士会の広報部部長をしております。

広報部とは名前の通り、島根県理学療法士会の魅力を伝え、発信していくことが仕事となります。

現在島根県理学療法士会ではミッション・ビジョンを掲げております。

『MISSION』
あなたの”大切”を彩る
『ビジョン』
・組織力を高める
・共に学ぶ、みんなで学ぶ
・地域と活きる
・発信力を高める
・ワクワクを創造する

これらのビジョンを達成するために広報部としての重点課題は

「発信力を高める」ことです。

現在広報媒体として、
・一般向け、会員向け広報誌
・ホームページ
・メルマガ
・SNS(Twitter、Facebook、Instagram、LINE公式アカウント)

を使用しています。

これらを駆使しながら、会員に向けて有用な情報を届け、一般の方には理学療法士という仕事や
理学療法士自体の認知を広げる活動をしております。

細かくどんな仕事しているかを書いていきます。

✅️1年に2回の広報誌の作成

▼県士会のHPへアクセスします▼

一般の方向けの「まめっぴ」
島根県理学療法士会 まめっぴ はこちら

会員の方向けの「SPiriT」
島根県理学療法士会 SPiriT はこちら

2つの広報誌を年に1つずつ作成しております。

ぜひHPから閲覧ください!

2023年度も現在作成中で、SPiriTに関しては今年度は2つ作成を予定しています。

島根県理学療法士会の魅力が少しでも伝わると良いなと思っております。

✅️ホームページの編集と管理

▼県士会のHPはこちら▼
島根県理学療法士会HP

素敵なHPを(株)ティーエム21さんに作成していただきました。

このHPへの投稿作業や細かな修正を手がけております。

どのような導線にすればHPを見てくださる皆様がネット上で迷子にならないかを考えております。

細かなデザインや編集できないところをティーエム21さんに提案したり、どこまで変更できるかなどを一緒に考えながらやっております。

✅️メルマガの配信

県士会会員にはメールマガジンを配信しております。

メールマガジンの内容は、基本的には県士会内での研修会情報やお知らせ内容ですが、他県の県士会からの研修会案内や日本理学療法士会からのお知らせや他団体からの依頼も受けております。

最近ではタイトルやアイキャッチを添付することでメール自体を読んでいただけるように工夫を凝らしております。

メルマガの開封率はおおよそ平均すると50%程度で、この数字は結構すごい数字だと思ってます👍

✅️SNSの活用

▼島根県理学療法士会公式Twitterアカウント▼
Twitterはこちら

▼島根県理学療法士会公式Instagram▼
Instagramはこちら

▼島根県理学療法士会公式Facebook▼
Facebookはこちら

LINE公式アカウントは基本県内の会員向けなのでここでは公表しませんが、運用しております。

ペースとしては

Twitter   ⇒  随時運用、県学会アカウントの後方支援

Instagram  ⇒  週に1回程度(週によるムラがあります)

Facebook  ⇒  理事、部局へお任せ、投稿頻度もおまかせ

LINE公式アカウント ⇒ 月1,2回程度

こんな所ですね。

Twitterは中の人がもう一人いますし、Facebookはみんなで運用しております。

Instagramが中々投稿記事が増やせないので絶賛お悩み中です。

ぜひ中の人やりたい県士会会員の方はお声かけください!

DMお待ちしております。

✅️まとめ

このほかにも

・理学療法の日のイベント内容の提案
・会員紹介のインタビュー記事作成

なども実施しております。

現在部員は5名と少数精鋭でやっております。

加えて私は学術局の学会運営部員でもあります。

ここはまた紹介しますね。

最後に・・・

島根県理学療法士会の皆様、ぜひ広報部へ入部してください❗

コメント

タイトルとURLをコピーしました