著者:DaiGo
「自分が変われば、世界が変わる」
DaiGoさんの経験からこの一言が生まれ、人脈を作るためにも自分からアクションを起こしていけば人脈をうまく作っていけるという本。
人脈形成というと堅苦しいかもしれないけど、簡単に言うと人とのコミュニケーションの話。
私は人と話すのが苦手で、あの人は元々コミュニケーションが上手だからとかそんな風に思っている人がいたら、是非読んでほしい一冊。
コミュニケーションや人脈形成は、努力でなんとかなります。
どうやったらうまく人と話せるか、また人脈形成とはそもそもどうしたらよいのか、など疑問に答えてくれる一冊です。
最終的には自分がカリスマ的な存在になり、人が寄ってきてくれるような人になれるような気になる、そんな本です。
ぜひ手に取って読んでみて下さい。
【本書の内容】
・人のタイプ
第1章では魅力が無いと人は集まらないのかという話が展開されています。
その中で、内向的、外交的、両交的など、性格を大きく3つに分けてどのタイプが有利なのかという話をしています。
結果は両交的、内向的であるとされています。
なぜか。
内向的の人の方が周囲を察知する能力には長けている、いわゆる空気が読めるからだそうです。
内向的な人は経験不足であり、第一印象さえ訓練してなんとかすれば、後の人付き合いは実は得意になるとのこと。
・人脈は多いほど良い?
本書では、人脈は多いほど良いとは書いてありません。
人脈形成に必要なのは、関係性の維持です。
一回会っただけでは、その後の関係性は維持できません。なので一回の質を重要視しなさいというもの。
単発では無く、緩やかな継続的な関係性を維持することが重要です。
・人脈作りには時間がかかる?
5分ルールを適用する。
5分ルールとは、
・相手のためになることをするチャンスが目の前にある事
・それが5分以内に出来ること
この二つのルールを考えておけば、時間をかけずに関係性を保つことが出来ます。
また、与える側に回るか、与えられる側に回るか、長期的に考えれば与えられる側に回った方が人脈作りにも有利になってきます。
・付き合うと悪、こんな人と付き合うな
リストとして上げておきます。
- 甘いことばかり言ってくる
- 他人に厳しく、自分に甘い
- 論理的な根拠もなく、感情をぶつけるように話す人
- 頭ごなしに決めつけて判断する人
これだけみても付き合いたくないですよね。
これを最初の1回で見極めるのは難しいかもしれません。
そういった場合には、ゆるやかに関係性を離していけば良いでしょう。
・スーパーコネクターという存在
スーパーコネクターは名前や肩書き、プロフィール、得意なこと好きなことなど覚えている人のこと。
スーパーコネクターを見つける際にリストを作ることを本書ではおすすめしています。
ビップ、ブローカー、コネクトの3種類の枠を作り、ビッブは大事な人の名前、ブローカーはビップを紹介してくれた人、コネクトはビップが紹介してくれた人となるようにリストを作成します。
このブローカー枠に自分が来ても良いですが、65%以上が自分になるとまずいです。
人脈が止まっていると考えて下さい。
ブローカーとなる人は重要で、ここに他人の名前が入ってくれば、スーパーコネクターです。
その人との関係性をうまく築いていきましょう。
・リコネクティングで関係性の維持を
普段連絡をしていなかった友達に連絡をしてみましょう。基本的には3ヶ月に1回くらいが良いそうです。
この時も最適な接触回数で距離を縮めると良いと言われています。
親密になりたい人とは10日に1度は連絡を取り合うと良いでしょう。
・3人友達がいれば最強??
職場に3人友達がいることで起こる現象として
- 人生の満足度が96%アップする
- 給料の満足度が200%アップする
- 仕事へのモチベーションは700%アップする
- 仕事スピードの効率化
- アイデアが生まれやすくなる
これらの副産物を得られるそうです。
職場出ですので、同僚では無く、友達です。職場の域を超えた存在を作ることで、仕事への満足度は一気に上がります。
また尊敬する人と働くことで、同様なことも起きます。
職場内に尊敬できる上司、先輩がいて、友達を3人作り、社外にスーパーコネクターがいると最強です。
職場選びで重要なのは誰と働くかということかもしれませんね。
・類似性と帰属意識
距離を縮める会話内容として
- 思想や信念
- 人生の捉え方
- ボランティアにかんすること
- コミュニケーションスタイル
- コミュニケーション中の笑顔
などの話をすることで相手との距離感が縮まります。
話す内容も意識して見ると、人脈の幅は濃く、広くなっていくと思います。
・これで私もスーパーコネクター
最終的には人から嫌われるのが怖い、という感覚を壊すことが重要であると著者は言います。
そうなってくれば自分がカリスマになれば良いのですが、カリスマと知性には相関が無いそうです。
どういうことか。
つまりカリスマは作れるということだそうです。
カリスマの能力として
- 共感力
- 傾聴スキル
- アイコンタクト
- 情熱
- 自信
- 言語化スキル
これらが重要になります。
上4つは相手への興味であり、自信は他人からなんといわれようと気にしない信念や、言語化スキルは考えを象徴的に言葉にして伝える能力だとされています。
うまくストーリーを作り、自分がカリスマになることで、人脈は自然と出来ていきます。
コメント