こんにちは。
久しぶりの投稿になります。ここからはがんばって頻度をあげていきたいと思います。
つい先週の土曜日に認定理学療法士試験を受けてきました。
認定理学療法士は理学療法士協会が定める認定資格になります。
2017年のデータでは総会員数が115,587名に対して認定理学療法士取得者数(延べ人数)は4,440名とされています。
会員の約4%程度がこの資格を持っている事になります。
今回私が受けたのは、①スポーツ、②臨床教育の2領域を受験しました。
内容としてはまず共通問題が9問(これは指定研修会の内容)がでます。
ざっというと
・医療過誤について
・コンフリクトマネジメントについて
・ドナベディアンについて
・研究問題(無作為比較、コホートなどの組み合わせ問題、研究の注意点)
・倫理について(だいたいヒトと人格についてがでます)
・教育ガイドラインについて
こんな感じで出ます。
そのあと専門科目が15問あります。
スポーツに関してはアスレティックトレーナーの試験も受けたので、全く問題ない状態でした。
むしろとても簡単です。
臨床教育に関しては、曖昧な所も多かったですが(自分が覚えてないだけ)、しっかり資料読み込めば問題なく受かると思います。
1科目50分、2科目70分の受験時間でした。
私は島根県に住んでいるので試験を受けに大阪までいきました。
会場は全部で4会場くらいしかありません。
加えるなら1科目受講するのに7000円ちょいかかります。
私は2科目受講したので15000円でした。
もう少し、賢いやり方を協会には希望致します(笑)
会場滞在時間1時間半
移動時間合計8時間 の長旅でした。
まあしっかり後輩といろんな事話せたのでOKとします。
今後、認定理学療法士という資格の効力が発揮されることを期待します。
ちなみに認定理学療法士になると、
・学会の査読や座長 の依頼がきます。
単純に仕事が増えると言うことですね。
でも自分でできる仕事は自分で選びたいなと思う今日この頃です。
ぼやきもあるかもしれませんが日々つぶやいていきます。
コメント