半月板損傷が術後の理学療法に影響を与えることを知っていますか?

ACL(前十字靱帯)関連

こんにちは、まつたくです。

今回は半月板について少し書いていこうかなと思います。

ACL損傷のみでなく、半月板損傷を伴う場合、

当院では固定期間を設けることがあります。

大きく手術は2つ、部分切除か縫合術か。

この2択になります。

最近では当院でも行っていますが、半月板移植術もあります。

これらでどう違ってくるか臨床の経験から話します。

  • 半月板損傷するとどうなる?
  • 部分切除後の理学療法
  • 縫合術後の理学療法
  • 移植術後の理学療法

💡半月板をケガするとやっぱり厄介ですね


🌓半月板損傷するとどうなるのか?

ACL損傷に伴い半月板を損傷すると厄介です。

半月板が損傷するとロッキングという状態が生じます。

症状としてはひっかかり感がある、

膝自体が曲げにくくなる、などの症状が出ます。

もちろん、それに伴い荷重時の痛みや

膝の屈伸での痛みが生じやすい状況にあります。

これはACL単独損傷のみではあまり起きないことです。

また関節水腫もおきやすく、

いわゆる「水がたまる状態」です。

この状態は放置しておくと日常生活に支障が出やすくなります。

たとえば階段や坂道で特に症状が出やすいです。

また長年放置しておくと軟骨自体も傷つけるため、

軟骨損傷を伴うか、もしくは変形性関節症に進行します。

なので、可能な範囲で修復をした方がよいというのが、

整形外科医の見解になります。

それに関しては私も同意見です。

スポーツをするならなおさらです。

症状もほとんど無く、手術が嫌な場合は仕方がありませんが。

🌓部分切除後の理学療法

部分切除は名前の通り、半月板を切除してしまいます。

断裂の種類やサイズによっては

切除しなければいけないこともあります。

最近では可能な限り半月板は温存するとしていますが、

やむを得ない場合もよくあります。

また円盤状半月の場合は切除することが治療になります。

過剰に出来てしまっている半月板を取ることで、

引っかかりなどの症状がなくなっていきます。

切除後のリハビリは基本的には固定期間など設けず、

荷重制限もほとんどありません。

傷口も小さい傷のみで、術後の痛みも少ないです。

スポーツ復帰も縫合術よりも早期に復帰出来、

おおよそ3ヶ月から5ヶ月の間で復帰ができます。

当院では円盤状半月の切除後の場合は、

荷重を2週間かけてゆっくりと全荷重へ持っていきます。

術後の理学療法でも問題になることは少ないですが、

膝のアライメント修正などする事はたくさんあります。

🌓縫合術後の理学療法

縫合術では、これも断裂サイズや損傷部位によって

何針縫うか、変化します。

私が経験した中で1番多かったのは21針です。

ちなみに1針、8万程度するそうです(物によるかな)

小さい傷で手術できるall-insideを可能な限り選択しますが、

大きな断裂サイズの場合は、outside-inもしくはinside -out

を用いるので少し傷口が大きくなります。

その場合は関節包の逢着があるので、軟骨同様に

痛みが強く出る場合があります。

縫合術を行った場合、術後当院では固定期間を設けます。

基本的には2週間、膝20°屈曲位で固定されます。

この間は膝を動かすことが出来ないので、

患部外トレーニングや電気治療にて膝周りを刺激します。

2週間の固定期間の間の理学療法は、

固定期間解除後の可動域制限にかなり影響を与えます。

この際に運動イメージの利用なども

含めてトレーニングが必要です。

この2週間は免荷期間ですので基本的に体重はかけれません。

またスポーツ復帰は5−6ヶ月であり、

しっかりとしたリハビリテーションが必要になります。

🌓移植術後の理学療法

これは最近当院でも行われている手術です。

主に壮年期の患者さんに多いです。

傷ついて縫合もむずかしい半月板を骨ごと移植する

という手術になります。

青い部分の骨をくりぬいて、それに骨付き半月板を、

うまくパズルのようにはめ込むような形になります。

基本的には骨の移植し、骨折の治療をするように

骨がくっつくのを待つ形になります。

加えて残存半月板に新しい半月板を縫うため、

固定期間が必要です。

なので手術後免荷期間を長く設けることが多いです。

当院では手術後の免荷固定期間を術後2週間としており、

その後20°ー90°の角度制限をつけて、

ROM、部分荷重を実施し、

術後4週でROM120°屈曲可、全荷重へともっていきます。

術後、広範囲に膝を切開するので、痛みが強く、

屈曲制限が生じやすいです。

痛みも生じやすく、慎重な理学療法が必要になります。


🌛まとめ

半月板は損傷するとQOLのみでなく、

ADLも下げてしまいます。

スポーツへの復帰がどうこうというより、

階段がスタスタ降りれない、歩いていると痛い

など日常生活への支障がでます。

膝に上記に示していた症状がある場合は、

まず医師に相談しましょう。

半月板損傷は基本的にMRIと

整形外科的テストの組み合わせで診断されます。

レントゲンのみあるクリニックでは診断できないことも

ありますので注意してください。

術後のリハビリに関しては膝のみでなく、

体幹、股関節などの膝以外、全身を見ながら

専門家のアドバイスを受けながら、

スポーツ復帰することが望ましいです。

島根で困っている方いたら相談のります!!

今回も最後まで観ていただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました